かつては世界第二位の経済大国として、世界中から注目を浴びていた日本。
日本は現在、さまざまな問題を抱える後進国となっており、優秀な日系企業の多くは海外に拠点を移しています。
それもそのはず、日本の経済は先行き不透明で市場が縮小し、あらゆる経済指標が右肩下がりです。
いまだに日本にて事業をしていては、この先遅かれ早かれ訪れる日本の有事に巻き込まれるとも言われていますよね。
そんな先行き不透明な日本にいるくらいなら、海外へと早く事業を移したいと考える方もいるはず。
事業展開をする先として、さまざまな国が候補としてあげられますが、その中でもシンガポールは特に人気です。
今回はシンガポールでの法人設立について詳しく紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
シンガポールでの法人設立はなぜ注目されているの?

海外進出先として、高い注目度を誇っているシンガポール。
シンガポールはなぜ現在世界中の企業から注目を浴びているのでしょうか。
以下では、シンガポールでの法人設立がなぜ注目を浴びているのかについて詳しく紹介します。
低税率でビジネスが可能
シンガポールでの法人設立が注目を浴びている理由として、税率があげられます。
シンガポールの法人は税率が非常に低く、実効税率は8%と世界で最低水準です。
お先真っ暗の日本は実効税率が40%を超えることもあるので、違いが一目でわかりますね。
税金があると、事業でいくら利益をあげても、ほとんどが国に徴収されます。
利益の半分以上がお先真っ暗な国に徴収されるなんて、ばかばかしいと思う方もいることでしょう。
シンガポールであれば、税率を抑えられるので、この点においては一切の心配がありません。
ビジネスフレンドリーな点
シンガポールでの法人設立が注目を浴びている背景には、国柄もあります。
シンガポールは、世界中の企業が集まるビジネス国家です。
そのため、ビジネスを興そう、事業を成長させようといった気概のある起業家が大勢います。
国がビジネスフレンドリーであるため、何かと協力してくれる方も多く、事業も行いやすいのです。
実際にビジネスがしやすい国ランキングでは、シンガポールが一位と確かなデータもあります。
出典|Singapore tops World Bank business ranking(p. 6)
アジアへの発信力
シンガポールでの法人設立が注目を浴びている背景には、発信力もあります。
シンガポールは、世界中の企業が集まるハブのような役割を持っています。
そのため、世界中のあらゆる情報がシンガポールに集まるのです。
その一方で、シンガポールからの情報の発信力も同じように凄まじいものがあります。
特にアジア圏内においては、強い情報発信力を持っており、シンガポールにて流行った商品は、瞬く間にアジアへと広がる傾向が強いです。
ハブの役割を持った国ならではの特徴ですね。
日本との共通点が多い
シンガポールでの法人設立が注目を浴びている背景には、日本との共通点が多い点もあります。
シンガポールはアジアの国であり、日本との共通点が多いと言えます。
シンガポールと似たような国である「ドバイ」は、日本人が少なく文化的な違いも多いです。
一方シンガポールであれば、日本から数時間で通えて、かつ在住している日本人も多いです。
せっかく海外進出するなら、なるべく日本企業がなじみやすい国が良いですよね。
シンガポールであれば、比較的文化の違いも少ないので、容易に海外進出ができます。
シンガポールで法人設立するメリットとは?

世界中の国から、海外進出先として注目を集めているシンガポール。
シンガポールで法人設立をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下では、シンガポールにて法人設立をするメリットについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
日本と比べてコスパが良い
シンガポールにて法人設立をするメリットは、コスパの面にあります。
シンガポールの税率は、日本と比べて大幅に低いです。
日本では、最終的に利益の半分以上が徴収されます。
例えば、1億の利益が出たら、最終的に5,000万円しか残りません。
一方シンガポールなら、1,000万円以下で抑えることも可能です。
税金だけでこれだけ大きな差があるので、世界中の企業が法人設立を目論むのです。
優秀な人材が多い
シンガポールには、優秀な人材が多くいます。
シンガポールは世界目線で見ると平均IQが非常に高い国として有名です。
国民のほとんどが質の高い教育を受けており、優秀な人材が多いのです。
せっかく法人を設立するなら、現地の優秀な社員を雇いたいところですよね。
シンガポールであれば、日本よりも優秀な人材が集まりやすいので、ぜひ一度自身でもご確認ください。
移民が多く受け入れられやすい
シンガポールにて法人設立をするメリットは、移民制度にもあります。
シンガポールには、世界中の国から移住者がやってきます。
それは政府の方針でもあり、多様性を認める風潮があるのです。
日本はどこか閉鎖的で、起業をしたり他国の人材を雇ったりすると他の会社から目くじらを立てられることも。
より自由で、多様性のある社会でビジネスをしたい方は、ぜひシンガポールを目指してみてください。
最先端の技術が学べる
シンガポールにて法人設立をするメリットは、技術面にもあります。
シンガポールは、世界のハブのような役割を持っているため、常に最先端の情報が飛び交っています。
例えば、既にシンガポールは全ての決済が電子で可能です。
一方、日本では電子決済をしている方の割合の方がまだ少ないです。
ビジネスの後進国である日本で事業をしていても、世界の最先端には到底追いつけませんよね。
シンガポールで法人を設立する方法を紹介

さまざまなメリットがあるシンガポールでの法人設立。
シンガポールにて法人を設立するためには、どのようなステップが必要なのでしょうか。
今回は、シンガポールにて法人設立をしたい方に向けて、詳しい手続きの順番を紹介します。

日本にて準備をする
シンガポールにて法人設立をするためには、下準備が必要です。
まず、シンガポールにて法人設立をするためには、現地で協力してくれるエージェントを探す必要があります。
その理由は次の章で説明しますが、一口にシンガポールにて法人設立をしようとしても簡単にできるわけではありません。
現地での宿泊や、日本での税手続き、航空券の取得など準備は綿密に行いましょう。
海外法人を立ち上げると、日本の税務署からさまざまなことを聞かれます。
例えば、「日本に商品を売っていないか」「商標は日本のものか」「ペーパーカンパニーか」などはよく聞かれる質問です。
これらに当てはまると、日本でも税金が徴収されるので、海外進出のメリットは少ないです。
節税の方法は頼れるエージェントにしっかりと聞いておきましょう。
人員を用意する
日本にてエージェントなどの手続きが完了すれば、いざ出国です。
シンガポールに到着したら、まずは人員の確保をしましょう。
シンガポールにて法人を設立するためには、社員に現地人が1人以上必要です。
さらに、会社の秘書として現地人がまた1人必要となるので注意しましょう。
こちらは、現地のサービスで現地人を会社に派遣してくれるものもあるので、活用すると良いです。
また、人員の確保が難しいという方は、海外法人設立を助けてくれるエージェントに依頼するのがベストです。
法人を設立する
いざ人員を集めたら、法人設立をしましょう。
シンガポールにて法人設立をするためには、以下の書類が必要となります。
- 親会社の履歴事項全部証明書英訳
- 定款英訳
- 株主構成を確認できる書類
- パスポートコピー
- 住所証明書類
シンガポールは情報が発達しており、法人設立の諸手続きがオンラインでもできるので、大きく構える必要はありません。
もしエージェントに依頼しているなら、数日で手続きは完了するでしょう。
口座の開設
シンガポールにて法人手続きが進んだら、口座の開設も行いましょう。
現地での有名銀行は、地場銀行はDBS、UOB、OCBCの3つです。
どれもビジネスを行うのには不足なしの銀行ですが、審査は年々厳しさを増しています。
特に節税や違法ビジネスをする業者が近年増えてきており、その影響もあり口座開設には時間を要することも。
エージェントがいる場合は、数日での開設も可能なので、ぜひ一度相談しましょう。
ビザの取得
口座開設が完了したら、ビザの取得も行いましょう。
シンガポールでは、4つのビザがあり、主に取得されるのがEPです。
EPでは、専門職や経営者が取得するケースが多く、最も取得数が多いです。
ただし、近年シンガポールのビザの条件も厳しくなっているため、この点は注意しましょう。
エージェントに協力してもらってる場合は、ビザ申請も依頼するのがおすすめです。
シンガポールで法人設立した日本人の例

シンガポールでの法人設立の方法は、理解できましたでしょうか。
シンガポールでの法人設立は、メリットが豊富ですが、一方でなかなか踏み出せない方がいるのも事実。
そこで今回は、シンガポールにて法人設立をして成功した事例について紹介します。
中田敦彦
現在教育系Youtuberとして注目を浴びている中田敦彦。
彼は、現在家族でシンガポールに移住しています。
シンガポールには先述したように、さまざまなメリットがあります。
日本人学校も多かったり、日本に簡単に帰れたりと、子どもがいて日本での仕事もある中田氏には非常に条件が良いです。
Youtube撮影やオンラインサロンの事業であれば、シンガポールでも勤務可能です。
職場を問わない性質の仕事と、家庭環境、ライフスタイルをうまく適応させた結果がシンガポールへの移住と言えるでしょう。
シャトレーゼ
シャトレーゼは、日本では有名な菓子店ですよね。
実はシャトレーゼもシンガポールにて法人を設立しています。
また、その成功事例は凄まじく、たった1年と半年で4店舗まで拡大しており、その成長度は計り知れません。
日本らしい和製スイーツや日本でもおなじみのあのお手頃価格は、シンガポールでは大絶賛のようです。
日本ブランドが理解してもらえるのも、シンガポールならではのメリットですよね
竹花貴騎
最後に紹介する、シンガポールでの成功者は、竹花貴騎です。
彼は主にマーケティングやシステム開発の事業を展開しており、現在は海外に数拠点を設けるグローバル企業を運営しています。
その事業の一環として、シンガポールでも事業を成功させており、数年足らずで既に数億円の売り上げを達成。
情報が多く、社会の流れが早いシンガポールでもしっかりと実績を残しているのです。
竹花貴騎の海外進出サービスとは?
シンガポールにて自社のサービスを展開し、成功させた男、竹花貴騎。
竹花貴騎が展開したサービスは、海外移住サービスです。
日系企業が海外へ移住するのには、高いハードルがありますよね。
例えば、シンガポールでは現地の人間を採用しなければ法人設立ができません。
そんな中、竹花貴騎は、他の企業に移住のメリットを享受してもらうという、社会的意義のある事業を展開しています。
そのため世間からの注目度も高いのです。
以下では、竹花貴騎の海外進出事業についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、シンガポールにて法人設立をする方法について紹介しました。
シンガポールにて法人設立をすることには、さまざまなメリットがあります。
このまま衰退を進める日本で事業を続けることは、自滅行為に近いです。
ぜひ一度海外に視野を向けて、事業拡大を目指してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、企業の海外進出についても詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。