近年、IT革命によってさまざまな企業やサービスが新たに誕生しています。
それにより、主流の集客手段がSNSになるなど、あらゆるサービスの形態が変化しました。
時代の流れに応じて、起業を検討している方もいることでしょう。
起業をすることは我が国日本も推奨しており、現在さまざまなベンチャー企業が立ち上がっています。
しかし、推奨されているからといって、必ず成功できるわけではありません。
やり方を間違えると失敗もします。
そこで今回は失敗をしないためにも、起業の悪い例と成功する方法を紹介します。
起業をする際に絶対採用してはいけない方法とは?

起業をする際に絶対採用してはいけない方法があることをご存じでしょうか?
起業は、熱意が大切と言われていますが、方法を間違えれば失敗をします。
そこで今回は、初めに起業をする際に採用してはいけない方法について紹介します。
安易に融資を求めること
起業をする際に採用してはいけない方法として、安易に融資を求めることがあげられます。
現在、銀行や国の補助金などでベンチャー企業も簡単に融資が受けられます。
しかし、安易に融資を求めてしまうと、ビジネスが回らなくなった時に高い金利に収支が圧迫されてしまいかねません。
また、事業計画を練らなければ融資も受けられません。
誰にも頼らず進めること
起業する際に採用してはいけない方法として、誰にも頼らないこともあげられます。
起業には、利害関係者(ステークホルダー)が必ず存在します。
また、一人でよかれと思って起業をしても、客観的な意見がないため事業が失敗に終わりかねません。
誰にも頼らないことは、よくある失敗例なのです。
安易に都市で起業すること
起業をする際に採用してはいけない方法として、安易に都市で起業することもあげられます。
都市圏は人口が多く、市場が大きいですが、大きいからと言って安易に出店してしまうと、失敗に陥る可能性があります。
お客さんが来る店は地方と都市にかかわらず、ちゃんとしたサービスを提供しているところです。
安易に都市圏で起業をしてしまうと、ライバルの多さにも困惑することになるでしょう。
起業をする際の失敗例を紹介!

起業をする際に採用してはいけない方法についてはご理解いただけたでしょうか?
会社は、立ち上げること自体は容易ですが、それを成功させるとなると話は異なります。
日本では、新規事業者の5割が3年以内に廃業します。
そのため、事業を成功させるのは難しい道のりなのです。
以下では、そんな起業をする際の失敗例について紹介します。
事業プランを固めずに進める
事業プランを固めずに進めてしまう方は、失敗する例としてよく目にします。
ひとえに起業をすると言っても、事業プランが固まらなければ融資も受けられず、サービスの良さも顧客には伝わりません。
事業プランがあやふやであると、途中で行き詰まるのは当然のことですね。
安易に起業をせず、事業プランを固めるところからまずは始めましょう。
スキルを持たずに起業をする
スキルを持たずに起業をする方も、よくある失敗例としてあげられます。
起業は誰にでも簡単にできるものです。
しかし簡単にできるといっても、スキルを持たずに起業をすることは非常に危険です。
スキルがなければ、売上に直結することはないので、結局すぐに廃業してしまう結末に。
売上に直結するような、稼げるスキルは最低限磨きましょう。
人が求めていないものを提供
人が求めていないものを提供する方も、起業にて失敗する例としてあげられます。
起業する際に、市場調査をするのは必須です。
市場では、「誰がどのような商品を求めているのか」がわかります。
市場調査を怠ると、人が求めていない商品やサービスをあたかも必要とされている、と勘違いしがちです。
そして、商品やサービスを提供したときに、誰にも購入されずに廃業の道を選択せざるを得なくなるのです。
起業するエリアを選ばない
起業するエリアを考えないことも、失敗例としてあげられます。
ただ安直に起業をするエリアを都市圏にしても、その店に顧客が入るかどうかはわからないのです。
また、自社のポジショニングをどこにおくかを決めなければ、他社サービスに押し潰されて終わりです。
自身がどのエリアで、どのポジションで起業をするのかははっきりさせておきましょう。
たとえば、実業家の竹花貴騎氏は、ポジショニングの大切さを動画にてこのように語っています。
いきなり大きなビジネスをする
起業する際は、いきなり大きなビジネスをしようと考えないようにしましょう。
大きな事業をしようと考えている方の99%は事業を起こせず失敗しているというデータが出ています。
我々は、つい身近なスマホやチェーン店のような大きなビジネスを立ち上げたいと安易に考えがちですが、これらの身近なサービスも、初めはスモールビジネスです。
初めから大きな野望を抱いてしまっては、現実と夢が乖離してしまい、何もできず仕舞いになります。
起業をする際の正しい方法とは?

起業をする際の失敗例と、失敗する方法についてはご理解いただけたでしょうか?
起業をするのであれば、正しい方法を把握しておく必要があります。
以下では、起業をする際の、正しい方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スキルをつける
起業をする際の、正しい方法は、初めにスキルを身につけることです。
売上につながらないようなスキルを持っていても、起業は失敗に終わります。
しかし、稼ぐためのスキルや経験があれば、それは売上アップや他社からの信頼につながります。
そのため、起業をする前にきちんとスキルを身につけることがまずは大切なのです。
事業プランを綿密に練る
起業をする正しい方法として、事業計画を練ることも大切です。
事業計画とは、自身がどのようなビジネスを進めていくのかを具体的に落とし込むことです。
誰に、どのような商品を、どこで、どうやって、いつ販売するかなど細部まで決めましょう。
融資を受ける際にも、この綿密さが厳しくみられるため、非常に重要です。
市場を調査する
起業をする際の正しい方法として、市場調査も大切です。
起業をしても、市場が求めていないサービスを提供していては、廃業の一途を辿るだけ。
きちんと市場にどのようなニーズがあるかを把握しておきましょう。
スモールビジネスから始める
起業をする際の正しい方法として、スモールビジネスから始めることも大切です。
いきなり大きな事業を始めようとすると、スケール感の大きさに萎縮し、挫折しかねません。
大切なのは、スモールビジネスからの積み重ねで、自身の事業を大きくすることです。
誰でも初めは小さな会社からのスタートなので、足元を見た着実な経営を心がけましょう。
優良な融資元を見極める
起業をする際におすすめしたい方法として、企業融資があります。
起業をする際に、サービス内容によっては融資を検討する方もいることでしょう。
しかし、融資先を間違えると、金利が高いなどのトラブルにもつながりかねません。
きちんと優良な融資元を見極める必要があるのです。
融資元については、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
起業をする方法として有望なのはこの2つ!

起業をする際には、正しい方法と間違った方法を知っておく必要があります。
また、いくら正しい方法を知ったからといって、必ず成功するとは限りません。
成功するには、いくつかのポイントを押さえておく必要があるのです。
以下では、起業を成功させるための、有望な方法を2つ紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
企業ファンドを利用
起業を成功させる方法として有効なのが、企業ファンドの利用です。
一般的に融資を受ける場合は、銀行や国の融資が思い浮かびますが、それは古い考えです。
現在では実は企業がファンドを作成し、融資してくれるケースが多く普及しています。
融資を受ければ、企業のバックアップや知名度、ノウハウなどが獲得できるため成功に大きく近づけるのです。
企業ファンドについては、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
代理店サービスを利用
起業を成功させる方法としてもう一つおすすめするのが、代理店サービスです。
ただ単純に起業をするのであれば、まずは少ない資本で大きな額を稼げるスモールビジネスを検討しましょう。
スモールビジネスを通して、資金やスキルを蓄積すれば次の事業展開につながります。
代理店サービスでは、簡単に起業ができ、さらに資金も簡単に貯まるので現在多くの方が注目しています。
代理店サービスについては、以下の記事で紹介しているので、まずスモールビジネスから始めたいという方はぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、起業をする方法について紹介をしました。
起業をするためには、正攻法を把握し実践する必要があります。
起業を検討している方は、ぜひ本記事を参考に、自身の事業を成功させてくださいね。
また、起業をする前のスキルアップについては以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。